交通安全教室
年長組が来年4月からの就学に向けて瀬戸市のせとクルランド(交通児童遊園)に出かけ、交通ルールを学びました。瀬戸警察署から2名のお巡りさんにもお越しいただき、子ども達は真剣な表情で話をきいていました。

信号を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ります。

本物のお巡りさんに、感激の子ども達。「命を大切に、交通ルールをしっかり守りましょう。」とのお話がありました。

傘さし歩行の体験。

踏切横断の方法も教えてもらいました。
年長組が来年4月からの就学に向けて瀬戸市のせとクルランド(交通児童遊園)に出かけ、交通ルールを学びました。瀬戸警察署から2名のお巡りさんにもお越しいただき、子ども達は真剣な表情で話をきいていました。
綺麗な青空がひろがるなか作品展が開催されました。コロナ禍にあり3部制とするなどの感染症対策を講じての開催でしたが、開門と同時にお家の方と嬉しそうに入場する子ども達の姿があり、どの会場も終始和やかな雰囲気の中で終える事が出来ました。
作品展では、子ども達が普段使用する教室がテーマごとの展示室に大変身。運動会後よりコツコツと作り上げた作品が、先生たちのアイディアいっぱいの展示方法で一層見栄えのするものとなりました。会場を訪れた方からは「うわぁ、すご~い!」と感動の声が。「あったよ!」「見つけた!」と、自身の作品を誇らしげに披露する様子が沢山見られました。
本園の観察体験農場で収穫された落花生を職員が幼稚園に運んでくれました。子ども達は、土にまみれた落花生を間近で見学し、「土の中でできるんだね!」「ピーナッツだ!」と、感想も様々。年長児にはもぎとり体験もしてもらいました。とれた落花生は、後日職員が茹でで全園児でいただきました。
本格的な冬の到来を前に、火災を想定した避難訓練実施しました。当日は、瀬戸市消防本部のご協力により消防車見学も開催しました。
子ども達は、地震の時との違いを意識してマスクの上からハンカチで口を押さえ、煙を吸わないようにしながら先生の指示に従いスムーズに避難することができていました。避難の様子は消防士さんにも見ていただき、「とても上手な避難でした」と、褒めていただきました。
その後は、消防士さんより火災の講和を聴き、ポンプ車からの放水や車両の装備を見せていただきました。普段は近くで見る事のできない消防士さんと消防車に大喜びの子ども達でした。
実りの秋を迎えました。学年ごとに本園の観察体験農場へさつまいも掘りにでかけました。
SETO KINDERGARTEN